2011年03月06日
KAWASAKI 550SX
完成
E/G セットアップ完了!
ウォーターライン フューエルラインを共にブルーで
統一してみました。


早速、E/G試運転
PJS製マフラー ウォーターBOX
ドライなサウンドと共に パランパラン...........
懐かしい音と2サイクル独特のオイルが燃えるニオイ........
また、一艇550SX 作ってしまいました
う~ん....次は X-2でも........

E/G始動状況も良くなかなかの仕上がりになりました。
本日、オーナーに引渡しとなります。
旧型JETなどのレストア、チューニングも、いつでも、御相談下さい!
あの、うわさのツインインペラも! オーダー受付中!
今年、最新パーツカタログ 完成です。
気になる方は、ぜひ、檀ノ浦マリーナにご来店下さい。
K's marine

E/G セットアップ完了!
ウォーターライン フューエルラインを共にブルーで
統一してみました。


早速、E/G試運転

PJS製マフラー ウォーターBOX
ドライなサウンドと共に パランパラン...........

懐かしい音と2サイクル独特のオイルが燃えるニオイ........
また、一艇550SX 作ってしまいました

う~ん....次は X-2でも........


E/G始動状況も良くなかなかの仕上がりになりました。
本日、オーナーに引渡しとなります。
旧型JETなどのレストア、チューニングも、いつでも、御相談下さい!
あの、うわさのツインインペラも! オーダー受付中!
今年、最新パーツカタログ 完成です。
気になる方は、ぜひ、檀ノ浦マリーナにご来店下さい。
K's marine
2011年03月03日
kawasaki
てなことで、私の550SX 画像です。
1990製です。







こんな感じです!
あまりにも改造箇所が多すぎてスイマセン
書ききれなくて!書けません。
先日、譲ってくれないかと....
問い合わせがありましたが........
今年は、出動します。久しぶりにですが!
体が動くかどうかは、分かりませんが頑張ってみようかと!
多分、老体にムチ状態かもね!
でも、昔を思い出し乗ってみようと思っています。
興味ある方はいつでも、観に来てくださいね!
分からない事、何でも相談に乗りますよ!
先日の550SX


E/Gもかなり表面が傷んでましたので、塗装しました。
まだまだですが、これから、オーナーのライディングに合わせ、セッティングにかかります。
道具箱! 引越し!

今までのレイアウト

変更途中 なかなか決まりません! 掃除しながら........

Snap-ON 道具箱
到着
引き出し開けると こんな感じ

結局、あっちこっち道具を移動させて........
ん? どこに何が入っているか分からなくなってしまい.......
ボチボチ、片付け
一からやり直しみたいですね!
今までの購入してきた道具の収納できるかと思い........
今回に至った訳ですが......
実際は、まだまだ収納スペースが足りず
そんな事もありますが、新規一転、気持ちも入れ替わり
今年も、皆様に満足頂けるサポートを!
頑張りますので宜しくお願い致します!
k's marine
1990製です。







こんな感じです!
あまりにも改造箇所が多すぎてスイマセン
書ききれなくて!書けません。
先日、譲ってくれないかと....
問い合わせがありましたが........
今年は、出動します。久しぶりにですが!
体が動くかどうかは、分かりませんが頑張ってみようかと!
多分、老体にムチ状態かもね!
でも、昔を思い出し乗ってみようと思っています。
興味ある方はいつでも、観に来てくださいね!
分からない事、何でも相談に乗りますよ!
先日の550SX


E/Gもかなり表面が傷んでましたので、塗装しました。
まだまだですが、これから、オーナーのライディングに合わせ、セッティングにかかります。
道具箱! 引越し!

今までのレイアウト

変更途中 なかなか決まりません! 掃除しながら........

Snap-ON 道具箱


引き出し開けると こんな感じ

結局、あっちこっち道具を移動させて........
ん? どこに何が入っているか分からなくなってしまい.......
ボチボチ、片付け
一からやり直しみたいですね!
今までの購入してきた道具の収納できるかと思い........
今回に至った訳ですが......
実際は、まだまだ収納スペースが足りず

そんな事もありますが、新規一転、気持ちも入れ替わり
今年も、皆様に満足頂けるサポートを!
頑張りますので宜しくお願い致します!
k's marine
2011年03月03日
KAWASAKI 550SX
いやぁ~........!
ジャジャウマの550SX
実はMy Jet と同じなんです。
私のJet は、1990年製造 550SX B型E/Gなんです。
購入は知り合いから譲り受けました。
当時、あまりにも始動状態が悪く不調でした。それで、
シリンダーヘッドを取り外すとE/Gが焼きつきを起こしてまして.......
船体もボロボロでしたよ
結局、何度もあちこち修理して再生できたのですが、やっぱり、新型のC型E/Gに載せ替えしましたけど!
自分にとって凄く思い出深いJetです。
かれこれ、私の所にきて18年になりますけど.....
現在もマリーナに健在!
次回、紹介させて頂きます。
これほど程度の良いの久しぶりに見ました。
まだ、大切に持たれてるオーナーがいて嬉しいですね!


今回の依頼内容........
ウォーターBOX 交換(PJS製)
EXマフラー交換 (PJS製 これも綺麗なものでした!)
E/Gマウント交換 (ラバーマウント破損)
ポンプケース加工 (ポンプノズル ニップル内径)
ウォーターライン変更 新設
シリンダーヘッド加工
フューエルライン変更
では、作業にかかります!


E/G 取り外し......
空っぽ~!!!
船内も程度良かったです。
ホントなかなかのものですね。
EXマフラー(純正は結構、重いですよ!) EXマニホールド シリンダーヘッドを取り外し
シリンダースリーブ ピストン ピストンリングを点検(傷 磨耗頻度など)
で、排気ポートを覗くと....ポート研磨してました。
ま、研磨と言ってもバリ取り程度でしたが......

シリンダーヘッドの加工 (ウォーターライン増設)
今回はヘッド研磨 スキッシュ加工は予算の都合で.........
シリンダーヘッドを取り外したので加工後、
PJS EXマニホールドと一緒にサンドブラストにて綺麗×②
せっかくなので、独断でシリンダーヘッドを塗装
やっぱり、KAWASAKI は、グリーンでしょ! なんて言い
ながらやっちゃいました
オーナーには内緒ですけどね.........大丈夫かな?


シリンダーヘッドを取り付け!
マニホールドは取り付けボルト採寸の為、仮固定中
!

このグリーンにはパールが入ってますので色が正面色とは異なって見えますけど
大変、申し訳ありません........
続きの写真を撮るのを忘れてしまい.........
次回にて!
明日は
道具箱が..........引越ししま~す。
25年間でいっぱいになった
特殊工具や何やらで道具が入らない事に
長年、悩んで悩んで.........今回、清水から飛び降りてしまいました!
オリャ!
勢いはいいものの...........はぁ~大丈夫かな?????
てな感じです
明日は長年、連れ添ってきた My Jet(KAWASAKI 550SX )と
経過報告、引越し状況をアップします。
K's marine
ジャジャウマの550SX

実はMy Jet と同じなんです。
私のJet は、1990年製造 550SX B型E/Gなんです。
購入は知り合いから譲り受けました。
当時、あまりにも始動状態が悪く不調でした。それで、
シリンダーヘッドを取り外すとE/Gが焼きつきを起こしてまして.......
船体もボロボロでしたよ

結局、何度もあちこち修理して再生できたのですが、やっぱり、新型のC型E/Gに載せ替えしましたけど!
自分にとって凄く思い出深いJetです。
かれこれ、私の所にきて18年になりますけど.....
現在もマリーナに健在!

次回、紹介させて頂きます。
これほど程度の良いの久しぶりに見ました。
まだ、大切に持たれてるオーナーがいて嬉しいですね!


今回の依頼内容........
ウォーターBOX 交換(PJS製)
EXマフラー交換 (PJS製 これも綺麗なものでした!)
E/Gマウント交換 (ラバーマウント破損)
ポンプケース加工 (ポンプノズル ニップル内径)
ウォーターライン変更 新設
シリンダーヘッド加工
フューエルライン変更
では、作業にかかります!


E/G 取り外し......
空っぽ~!!!
船内も程度良かったです。
ホントなかなかのものですね。
EXマフラー(純正は結構、重いですよ!) EXマニホールド シリンダーヘッドを取り外し
シリンダースリーブ ピストン ピストンリングを点検(傷 磨耗頻度など)
で、排気ポートを覗くと....ポート研磨してました。
ま、研磨と言ってもバリ取り程度でしたが......

シリンダーヘッドの加工 (ウォーターライン増設)
今回はヘッド研磨 スキッシュ加工は予算の都合で.........
シリンダーヘッドを取り外したので加工後、
PJS EXマニホールドと一緒にサンドブラストにて綺麗×②
せっかくなので、独断でシリンダーヘッドを塗装

やっぱり、KAWASAKI は、グリーンでしょ! なんて言い
ながらやっちゃいました

オーナーには内緒ですけどね.........大丈夫かな?


シリンダーヘッドを取り付け!

マニホールドは取り付けボルト採寸の為、仮固定中
!

このグリーンにはパールが入ってますので色が正面色とは異なって見えますけど
大変、申し訳ありません........
続きの写真を撮るのを忘れてしまい.........
次回にて!
明日は

道具箱が..........引越ししま~す。
25年間でいっぱいになった
特殊工具や何やらで道具が入らない事に

長年、悩んで悩んで.........今回、清水から飛び降りてしまいました!
オリャ!
勢いはいいものの...........はぁ~大丈夫かな?????
てな感じです

明日は長年、連れ添ってきた My Jet(KAWASAKI 550SX )と
経過報告、引越し状況をアップします。
K's marine
2011年02月26日
NEW KAWASAKI SEA-DOO YAMAHA
2011 マリンジェット NEW モデル !!
今年よりKAWASAKIマリンジェット販売開始となりました。
昨年のSEA-DOOに続き、お客様のニーズにお答え出来るように
なりました。
これからも、皆様の声に対応していくようがんばります
ので、宜しくお願いします。


KAWASAKIと言えば........ライムグリーンが定番ですが.......
この色も綺麗です。 シブメですね!
ちょっと、余談ではありますが......レース界の一コマ!
各メーカーさん、どこまで馬力(PS) 競争するんですかね
今やレース界では、スーパーチャージャーからターボに変更してます。
E/G パワーもなんと、450PS以上だそうです!
450PSですよ! え~っと、馬が一頭 二頭 三頭............zzzz..........
寝てしまいそう
それで、パワーがありすぎてハンドルがきれないそうです!はははは
マリンジェットのハンドルは船体後部にあるステアリングノズルが左右に動き旋回します。
推進力を左右に振り分ける事で船体の向きを変えることが出来るのですが
パワーが大きくなるとノズル自体に大きな力がかかります。
ジェット推進が大きくなると言う事は.........
そうですね! 人の力じゃ推進力に負けてハンドルが切れない.....! 曲がれない!
ま、体格の良い力のある人なら大丈夫かも..... 長時間は?
てな事で、ハンドルを少しの力で左右に動かせる用に..........企業秘密です
部品を取り付け、いざ試運転。
フルスロットルで加速 テスト走行って分かってますかぁ~........?
多分、分かってないんでしょうね、彼は
最初のブイでのコーナーリング
今まで重たくきれなかったハンドルのイメージが強かったのか今まで通りに
ハンドルをきってくれました。
次の瞬間
なんて言うことでしょう
大爆笑!!!!!
いないんです......ドライバーが! 曲がりすぎてジェットが水面にくいつき飛んで行きました
まるで、映画のワンシーンのように
そんなエピソードが........
皆さん、決して真似はしないで下さいね。くれぐれも、安全運転で。
では、最後に、今年初、ジェットツーリングを企画しております。
5月~6月の間にて下津井方面 一泊二日です。
当日、私も母船にて参加いたします。
ご家族の方もマイクロバスにて現地合流となりますので
小さいお子様お連れでも参加して頂けます。ぜひ、ご家族でどうぞ!
尚、日時等、詳細は決まり次第、ブログ、マリーナにて掲載させて頂き
ますので宜しくお願い致します。
沢山のご参加お待ちしております。
K's marine
今年よりKAWASAKIマリンジェット販売開始となりました。
昨年のSEA-DOOに続き、お客様のニーズにお答え出来るように
なりました。
これからも、皆様の声に対応していくようがんばります



KAWASAKIと言えば........ライムグリーンが定番ですが.......
この色も綺麗です。 シブメですね!
ちょっと、余談ではありますが......レース界の一コマ!
各メーカーさん、どこまで馬力(PS) 競争するんですかね

今やレース界では、スーパーチャージャーからターボに変更してます。
E/G パワーもなんと、450PS以上だそうです!
450PSですよ! え~っと、馬が一頭 二頭 三頭............zzzz..........
寝てしまいそう

それで、パワーがありすぎてハンドルがきれないそうです!はははは

マリンジェットのハンドルは船体後部にあるステアリングノズルが左右に動き旋回します。
推進力を左右に振り分ける事で船体の向きを変えることが出来るのですが
パワーが大きくなるとノズル自体に大きな力がかかります。
ジェット推進が大きくなると言う事は.........
そうですね! 人の力じゃ推進力に負けてハンドルが切れない.....! 曲がれない!
ま、体格の良い力のある人なら大丈夫かも..... 長時間は?
てな事で、ハンドルを少しの力で左右に動かせる用に..........企業秘密です

フルスロットルで加速 テスト走行って分かってますかぁ~........?
多分、分かってないんでしょうね、彼は

最初のブイでのコーナーリング

今まで重たくきれなかったハンドルのイメージが強かったのか今まで通りに
ハンドルをきってくれました。
次の瞬間

なんて言うことでしょう

大爆笑!!!!!

いないんです......ドライバーが! 曲がりすぎてジェットが水面にくいつき飛んで行きました

まるで、映画のワンシーンのように
そんなエピソードが........

皆さん、決して真似はしないで下さいね。くれぐれも、安全運転で。
では、最後に、今年初、ジェットツーリングを企画しております。
5月~6月の間にて下津井方面 一泊二日です。
当日、私も母船にて参加いたします。
ご家族の方もマイクロバスにて現地合流となりますので
小さいお子様お連れでも参加して頂けます。ぜひ、ご家族でどうぞ!
尚、日時等、詳細は決まり次第、ブログ、マリーナにて掲載させて頂き
ますので宜しくお願い致します。
沢山のご参加お待ちしております。
K's marine
2011年02月25日
バスボート
塗装も終わり、ガンネル交換のみとなってました
トップガン..........!
午前中にあの赤いガンネルが入荷しました。
早速、取り付け作業にかかります。
さすがに、独りでは作業が困難な為、マリーナ社長 野口さん
ハーバーマスター 黒川さんと三人でガンネル取り付けとなり
ました。
六本の腕で、あーだ こーだと言いながら作業完了
皆さん、ありがとうございました
やっぱり三人なら取り付けもスピードアップ! 早い早い!
やっぱ、カマ爺のもんやね
そう、あの人は腕が確か六本ありますからね!
伸びるし
あんな人がいたらデッドスペースの作業も独りで出来そう!
はい!横道はこのへんで.........
で、モールもはめ込んで 完成



最初の日焼けした船体から、お化粧なおし完了です。
オーナー様、おまたせ致しました。
今日、すごいプロペラを見せて頂きました
なななんと! ひとつ、¥950.000(税別)
が、二つもあるではありませんか
イタリア製 特注品!




久しぶりにこんなプロペラを見ました!
エリアも大きくカップ部も厚くしっかりついてました。
すごいっすねー!っと.........じっくり観察しました
本日の御来店のお客さま
RXT255改 JETオーナー M様
そろそろ、出動かな?
E/G始動......始動点検に来られました。
先日の点検整備でE/Gは快調でした。
JETオーナー Y様
久しぶりの来店です。
以前のRXT215を手放されNEW モデルのお話に
来られました。
いろいろと、各メーカーを比較し商談!
う~ん.....と悩んでいました
来月半ばまでですよ~!
今話題のKAWASAKI ........300PS
お早めにどうぞ!
少しずつではありますが、日照時間も長くなり
暖かくなってきました!(関東では春一番が吹いたそうな.......)
皆さん、そろそろ出航準備は出来てますか?
突然のトラブルを起こさないように点検しにマリーナに
遊びに来て下さいね
お待ちしております。
K's marine
トップガン..........!
午前中にあの赤いガンネルが入荷しました。
早速、取り付け作業にかかります。

さすがに、独りでは作業が困難な為、マリーナ社長 野口さん
ハーバーマスター 黒川さんと三人でガンネル取り付けとなり
ました。
六本の腕で、あーだ こーだと言いながら作業完了

皆さん、ありがとうございました

やっぱり三人なら取り付けもスピードアップ! 早い早い!
やっぱ、カマ爺のもんやね

そう、あの人は腕が確か六本ありますからね!
伸びるし

あんな人がいたらデッドスペースの作業も独りで出来そう!
はい!横道はこのへんで.........
で、モールもはめ込んで 完成




最初の日焼けした船体から、お化粧なおし完了です。
オーナー様、おまたせ致しました。
今日、すごいプロペラを見せて頂きました

なななんと! ひとつ、¥950.000(税別)

が、二つもあるではありませんか

イタリア製 特注品!




久しぶりにこんなプロペラを見ました!
エリアも大きくカップ部も厚くしっかりついてました。
すごいっすねー!っと.........じっくり観察しました

本日の御来店のお客さま
RXT255改 JETオーナー M様
そろそろ、出動かな?
E/G始動......始動点検に来られました。
先日の点検整備でE/Gは快調でした。
JETオーナー Y様
久しぶりの来店です。
以前のRXT215を手放されNEW モデルのお話に
来られました。
いろいろと、各メーカーを比較し商談!
う~ん.....と悩んでいました

来月半ばまでですよ~!
今話題のKAWASAKI ........300PS

お早めにどうぞ!
少しずつではありますが、日照時間も長くなり
暖かくなってきました!(関東では春一番が吹いたそうな.......)
皆さん、そろそろ出航準備は出来てますか?
突然のトラブルを起こさないように点検しにマリーナに
遊びに来て下さいね

お待ちしております。
K's marine
2011年02月20日
過程 報告!
バスボート トップガン
サンディング 終了
小傷をパテにて成型 結構、あっちこっち傷がありました。


つぎは、サーフェーサー(下地)塗装!


はぁ~、塗りが終わって、また擦って擦って.........擦りたおし
いざ!! ベースのブラック~


ここまでくれば、ひと段落.......
後は、船体上部と塗装を分ける為、マスキング!
クリアーにレインボーフレークを混ぜ混ぜ........
船体上部をフレイク塗装
さぁ~、最後の仕上げといきますか
マスキングを剥がして!
船体全体の仕上げのクリアー
クリアー二度塗り完了


ちょっと画像では分かりにくいですが...........!
はははは.......
キラキラと虹色に光ってます!結構、目にきますね!チカチカと。
派手というか、何というか........
これで、バスフィッシング大会の注目度
かな
取り外した部品をまた、せっせと取り付けて
最後に赤いガンネルに交換ですが、まだ届いてません。
部品待ちぃ~
てなことで、ブログ更新終了!って時計を見ると
やっちゃいました
日付けも更新してました
サンディング 終了
小傷をパテにて成型 結構、あっちこっち傷がありました。


つぎは、サーフェーサー(下地)塗装!


はぁ~、塗りが終わって、また擦って擦って.........擦りたおし

いざ!! ベースのブラック~


ここまでくれば、ひと段落.......
後は、船体上部と塗装を分ける為、マスキング!
クリアーにレインボーフレークを混ぜ混ぜ........
船体上部をフレイク塗装

さぁ~、最後の仕上げといきますか

マスキングを剥がして!
船体全体の仕上げのクリアー

クリアー二度塗り完了



ちょっと画像では分かりにくいですが...........!
はははは.......

キラキラと虹色に光ってます!結構、目にきますね!チカチカと。
派手というか、何というか........
これで、バスフィッシング大会の注目度


取り外した部品をまた、せっせと取り付けて
最後に赤いガンネルに交換ですが、まだ届いてません。
部品待ちぃ~

てなことで、ブログ更新終了!って時計を見ると
やっちゃいました


2011年02月15日
定休日........!
疲れなのか歳なのか脱力感と肩こり 体調不良で
ブログ お休みしてました。
今日はカーショップもお休みです
今までの作業報告しまーす。
YAMAHA F90

左画像 ロワーユニット(前進 後進ギヤが入っています)
右画像 プロペラシャフト(シャフトの周りがオイルシール)


左画像 海水ポンプハウジング
右画像 インペラー
今回の症状はギヤオイルの海水浸入
海水ポンプハウジングの電触
原因要項
プロペラシャフトオイルシール ドライブシャフトオイルシール劣化
長期 海水残留によるポンプハウジングの電触
ポンプハウジングの主な原因ですが 海上係留にありがちな症状です。
陸上保管のE/Gであれば使用後、水道水にて冷却系統の洗浄をしていますが、
海上係留の場合、なかなか真水での洗浄とはいかず.........
使用後、チルトUPさせますね。
ある程度、そのときに海水が抜けていきますがE/G内部及び海水ポンプ
内部には残留します。
その残留した海水が長年の経緯で電触をひきおこします。(自己溶解)
電触の主な原因はいろいろと称えられていて、長くなるので
今回は省略させてもらいます。
海上にて真水で洗浄できる物もメーカーから販売されていますが
まだまだ、使用状況は少ない状態です。
結構、お値段も高めかな?
今回のように、電触によりポンプケースオイルシールが劣化し
ギヤオイルに海水が浸入するケースもよくある症状です。
インペラー これも形状変形による冷却水不足です。
風車のようになっていますが、初期段階では羽が真っ直ぐになっています。
使用経過が長くなると、このように変形しポンプ圧力が下がります。
アイドリング状態では問題なくても、中高回転にて冷却水不足になる
場合があります。
E/G始動すると、メーカーにより出口は違いますが冷却水点検口から
冷却水がでます。
ただ、点検口から冷却水が出ているからといって安心しないで下さい。
冷却水不足によりオーバーヒートを起こす場合もありますから!
点検口から出る冷却水を手で触れて診るのもいいかもしれませんね!
多少の温度はありますが、異常があればかなり温度が上がっていますから。
こんなトラブルを回避するためにも、年に一度はギヤオイル インペラーの
点検、もしくは交換をおすすめします。
プロペラシャフトに釣り糸なんか巻きついたままになってませんか?
もしかしたら.............
分からない事 何かありましたらマリーナにご連絡下さい!!!!
てなわけで
部品交換してE/G試運転

作動状況 良好!
バスボート トップガン
トップガンと言えば...........あのテーマソングが..........
ははは
スイマセン! 昭和人間で! 古かったですね!

日焼けしちゃってお肌が..........!
日焼け止めのクリーム塗ってたのに.......
スキンケアしなきゃ!
なぁ~んて感じのトップガン!
全塗装の修理依頼が来ました。
あの~元に戻りますか? 磨きとかで? (お客さん)
ん~........ちょっと無理かも知れませんね!(K's)
塗装しかないですか?やっぱり。 (お客さん)
そうですね!ここまで痛んでると...... (K's)
じゃあ、同じブラックで!! (お客さん)
分かりました でもどうせなら上面をバスボートらしく
フレーク塗装にしますか? (K's)
え?そんなの出来るんですか? (お客さん)
ハイ やっちゃいますよ! どうせクリヤー過程の一環ですから。(K's)
じゃぁ!フレークで!それとガンネルも傷だらけなんです。
塗装したら目立ちますよね! (お客さん)
そうですね!交換したら綺麗に仕上がりますよ!
あ、そうそう、赤いガンネルがありますよ
赤いガンネル! 誰も付けていないです。良いですね! (お客さん)
では、赤いガンネルに交換ですね! (K's)
はい お願いします。 (お客さん)
そんな会話しながら全塗装の仕事になりました。


では、作業にかかります。
まず、取り外せる部品を取り外します。
それから、古い角質を除去して地肌を整えます.....ん?
じゃなかった!痛んだ船体をサンディングして下地作り。
ここで、爪に引っかかる傷をパテにて成型。
成型後、サーフェーサーで下地を整えます。
後は、長くなるので随時作業工程を報告していきま~す。
本日、大変長くなりました。
最後まで見て頂いた皆さん、お疲れさまでした。
では、また。
K's marine
ブログ お休みしてました。
今日はカーショップもお休みです

今までの作業報告しまーす。
YAMAHA F90


左画像 ロワーユニット(前進 後進ギヤが入っています)
右画像 プロペラシャフト(シャフトの周りがオイルシール)


左画像 海水ポンプハウジング
右画像 インペラー
今回の症状はギヤオイルの海水浸入
海水ポンプハウジングの電触
原因要項
プロペラシャフトオイルシール ドライブシャフトオイルシール劣化
長期 海水残留によるポンプハウジングの電触
ポンプハウジングの主な原因ですが 海上係留にありがちな症状です。
陸上保管のE/Gであれば使用後、水道水にて冷却系統の洗浄をしていますが、
海上係留の場合、なかなか真水での洗浄とはいかず.........
使用後、チルトUPさせますね。
ある程度、そのときに海水が抜けていきますがE/G内部及び海水ポンプ
内部には残留します。
その残留した海水が長年の経緯で電触をひきおこします。(自己溶解)
電触の主な原因はいろいろと称えられていて、長くなるので
今回は省略させてもらいます。
海上にて真水で洗浄できる物もメーカーから販売されていますが
まだまだ、使用状況は少ない状態です。
結構、お値段も高めかな?
今回のように、電触によりポンプケースオイルシールが劣化し
ギヤオイルに海水が浸入するケースもよくある症状です。
インペラー これも形状変形による冷却水不足です。
風車のようになっていますが、初期段階では羽が真っ直ぐになっています。
使用経過が長くなると、このように変形しポンプ圧力が下がります。
アイドリング状態では問題なくても、中高回転にて冷却水不足になる
場合があります。
E/G始動すると、メーカーにより出口は違いますが冷却水点検口から
冷却水がでます。
ただ、点検口から冷却水が出ているからといって安心しないで下さい。
冷却水不足によりオーバーヒートを起こす場合もありますから!
点検口から出る冷却水を手で触れて診るのもいいかもしれませんね!
多少の温度はありますが、異常があればかなり温度が上がっていますから。
こんなトラブルを回避するためにも、年に一度はギヤオイル インペラーの
点検、もしくは交換をおすすめします。
プロペラシャフトに釣り糸なんか巻きついたままになってませんか?
もしかしたら.............

分からない事 何かありましたらマリーナにご連絡下さい!!!!
てなわけで
部品交換してE/G試運転

作動状況 良好!
バスボート トップガン
トップガンと言えば...........あのテーマソングが..........
ははは

スイマセン! 昭和人間で! 古かったですね!

日焼けしちゃってお肌が..........!
日焼け止めのクリーム塗ってたのに.......

スキンケアしなきゃ!
なぁ~んて感じのトップガン!
全塗装の修理依頼が来ました。
あの~元に戻りますか? 磨きとかで? (お客さん)
ん~........ちょっと無理かも知れませんね!(K's)
塗装しかないですか?やっぱり。 (お客さん)
そうですね!ここまで痛んでると...... (K's)
じゃあ、同じブラックで!! (お客さん)
分かりました でもどうせなら上面をバスボートらしく
フレーク塗装にしますか? (K's)
え?そんなの出来るんですか? (お客さん)
ハイ やっちゃいますよ! どうせクリヤー過程の一環ですから。(K's)
じゃぁ!フレークで!それとガンネルも傷だらけなんです。
塗装したら目立ちますよね! (お客さん)
そうですね!交換したら綺麗に仕上がりますよ!
あ、そうそう、赤いガンネルがありますよ

赤いガンネル! 誰も付けていないです。良いですね! (お客さん)
では、赤いガンネルに交換ですね! (K's)
はい お願いします。 (お客さん)
そんな会話しながら全塗装の仕事になりました。


では、作業にかかります。
まず、取り外せる部品を取り外します。
それから、古い角質を除去して地肌を整えます.....ん?
じゃなかった!痛んだ船体をサンディングして下地作り。
ここで、爪に引っかかる傷をパテにて成型。
成型後、サーフェーサーで下地を整えます。
後は、長くなるので随時作業工程を報告していきま~す。
本日、大変長くなりました。
最後まで見て頂いた皆さん、お疲れさまでした。
では、また。
K's marine
2011年02月11日
雪!
朝、あまりにもの寒さに目が覚め........
窓越しに外を覗くと.......なな...なんと雪が
積もってるではありませんか!
寒い~と口走りながら ヒーターのS/W ON !
しかし、なんなんでしょうね! このヒーターさん!
暖気運転しなきゃ動かないし、体力ないから三時間でピィ~ピィ~
騒ぐし........急ぎ間に合わない しっかりしろっ!って感じですね。
わがままなんです。うちのヒーターさん!
て、さておき、、、
本日の完成!キールスタビ!
オーナーF様 作業終了しました。



明日も天候不良みたいです..............
せっかくの完成ですが、あいにくの天候で出船はダメみたいです。
回復すると良いのですが............
明後日はもしかして!
キールの効果 体感できるといいですね。
明日は、YAMAHA F90 の修理かな.........
ロワーケース組み付けて陸上試運転!
その後は...........
どうしましょ???
何もない???
ビートルバンパーでも、ボチボチ修理しますか
で、明日も工場の片隅でゴソゴソしてまぁ~す。
窓越しに外を覗くと.......なな...なんと雪が
積もってるではありませんか!
寒い~と口走りながら ヒーターのS/W ON !
しかし、なんなんでしょうね! このヒーターさん!
暖気運転しなきゃ動かないし、体力ないから三時間でピィ~ピィ~
騒ぐし........急ぎ間に合わない しっかりしろっ!って感じですね。
わがままなんです。うちのヒーターさん!
て、さておき、、、
本日の完成!キールスタビ!
オーナーF様 作業終了しました。
明日も天候不良みたいです..............
せっかくの完成ですが、あいにくの天候で出船はダメみたいです。
回復すると良いのですが............
明後日はもしかして!
キールの効果 体感できるといいですね。
明日は、YAMAHA F90 の修理かな.........
ロワーケース組み付けて陸上試運転!
その後は...........
どうしましょ???
何もない???
ビートルバンパーでも、ボチボチ修理しますか

で、明日も工場の片隅でゴソゴソしてまぁ~す。
2011年02月10日
RXT 260X インタークーラーパイピング
完成!!!
大変 お待たせ致しました。
オーナーのM様
待望のインタークーラーパイピング ブローオフバルブ 取り付け完了です。




ブラックE/GにRED パイピング 結構似合いますね
ヘッドカバーも同じREDにしてみてはどうですか?
おすすめしますよ。
E/G 試運転 マフラーサウンドに負けず しっかりとブローオフサウンド
大解放って感じでした。
やっぱり 開放口が大きい為か、ブリッツ製よりサウンドUP
M様 お休みの時にでも、また、覗きに来てくださいね!
RXT と共にお待ちしております。
K's marine
船体キール

オーナーのF様 今日の作業で下地処理まで完了しました。
明日は、塗装作業にかかります。
いましばらく お待ち下さいませ!
自宅にて...............
余談ですが カメ また一匹増えました

さてと、本日の業務終了!!!!
風呂 入って寝よ~
明日もネタ作りしなければ..............
大変 お待たせ致しました。
オーナーのM様
待望のインタークーラーパイピング ブローオフバルブ 取り付け完了です。
ブラックE/GにRED パイピング 結構似合いますね

ヘッドカバーも同じREDにしてみてはどうですか?
おすすめしますよ。
E/G 試運転 マフラーサウンドに負けず しっかりとブローオフサウンド
大解放って感じでした。
やっぱり 開放口が大きい為か、ブリッツ製よりサウンドUP

M様 お休みの時にでも、また、覗きに来てくださいね!
RXT と共にお待ちしております。
K's marine
船体キール
オーナーのF様 今日の作業で下地処理まで完了しました。
明日は、塗装作業にかかります。
いましばらく お待ち下さいませ!
自宅にて...............
余談ですが カメ また一匹増えました

さてと、本日の業務終了!!!!
風呂 入って寝よ~

明日もネタ作りしなければ..............
2011年02月05日
RXT 260X インタークーラーパイピング


ようやく、セッティングを終わり、下地処理完了!
ブローオフバルブ用パイピングもセットUP
今回は、HKSタイプです。どんなサウンドなのか楽しみ!!!!!!!


オーナーの指定で、REDに塗装!
色々と悩んだあげく、できあがったREDにて仕上げ!
たぶん、鮮やかすぎて、同じ色が出ないかも,,,,,,,
それは、さておき、何とか今回も良い出来上がりになりました。
また、新艇260 今ちゃ~艇のパイピング製作の為、寸法を再度確認し
データーに!!!!
完全、塗装硬化後、セットUPにはいります。
随時、報告致します。
2011年02月03日
過程 報告

キール........昨日、合板サンドイッチから恵方巻き........じゃぁなかったFRP巻き

ビートルバンパー 何とか型取りできました。
寸法も取れて再生出来ました。後は表から成型加工で新品に変身っす

RXT260X パイピング


こんな感じって感覚で採寸しながら やってっます。
だいぶ形も見えて頭の中の寸法が見えて ホッとしてます。
後は、ブローオフバルブの取り付けベース製作.....
今日はオーナーさんもブログ観て
マリーナに来て頂き........
何屋さん?ってコメント頂きました!
答えは............何でも屋です。
2011年02月02日
キール 製作

第三弾 キールスタビライザー 製作依頼
スパンカー使用時に船首の振れ防止に活躍!!!!!
釣人必勝アイテム!!!!
今日は船体型取り工程


二枚の合板を貼りあわせ!
下準備!


前回の取り付け完了画像
作業工程 随時UPします。
2011年02月02日
どうやったら 真っ二つ

やれやれ NEWビートル フロントバンパー
完全に真っ二つ (^^)
限定品らしく入手不可能らしいです。
よくは分かりませんが??
再生しての事
了解したものの 結構、手強い!
とりあえず、ブラックジャックみたい縫い合わせて
再生開始!
また、工程UP します。
でも、痛かったでしょうね バンパー君
キッチリ 直させて頂きます。
2011年01月31日
完成 !!

E/G 始動

心地よいEXノイズとともに久しぶりにワクワクしちゃいました

やっぱりいいね

思わず昔の自分を思い出し........独りでニヤニヤ

スロットルOFF プシュッーっとブローしてくれました。
いつでも走れますよ

波風がなければですが........
試運転中に今ちゃー登場

EXサウンドを聞き 暴走スイッチが入っちゃいました。
僕もこのマフラー

取り付けて下さい との事

今年もSEA-DOO軍団は、JETも気分も全開みたいですね。
オジサンもお客様に負けぬ様、全開で頑張ります。
2010年07月16日
大変 お待たせ致しました
やっと~来ました
RXT255 オーナーM様
ご注文頂いてました RIVA リング交換式ポンプノズル
本日 一ヶ月?ぶり 入荷しました(^^)//


純正に比べ約3センチほどノズルが長くなってます。
純正内径78mmから今回、なんと73mmに変更になりました。
これで、トップスピード5kmアップ.....
なぁ~んて!!
そうは甘くないのが.....です!


続きを読む
RXT255 オーナーM様
ご注文頂いてました RIVA リング交換式ポンプノズル
本日 一ヶ月?ぶり 入荷しました(^^)//
純正に比べ約3センチほどノズルが長くなってます。
純正内径78mmから今回、なんと73mmに変更になりました。
これで、トップスピード5kmアップ.....
なぁ~んて!!
そうは甘くないのが.....です!
続きを読む