2011年05月18日
YAMAHA 242リミテッドS
夏~に向けて
皆さん、
ボートもJETもオプション取り付けに作戦練ってる
みたいですね
相談話がチラホラと
何かと話題に出てくる LED.....
て、ことで今回、YAMAHA 242リミテッドS
水中LEDの取り付けでぇ~す

LED本体です!
なかなかの防水処理が施されています。
これならユニット内の浸水もなさそうです。
取り付けにかかります
まずは、船体後部にある点検ハッチを
取り外します。


はい、ウォーターBOXが見えました!
今度は、船体に配線と取り付けボルトの位置
を決め、穴あけ
採寸しながらの作業になります
少し小さめの穴がベストですね!
焦らず 慌てずに


はい!穴あけ終了
今回もマスキングテープで
ゲルコートの割れを防ぎます。
本体、取り付けです。
配線と取り付けボルトの穴から海水が
浸水しないようにしっかりと
コーキングを本体裏側に分布して
ボルト ナットにて固定です。
余分なコーキングをふき取ります!


次は、配線の取り回し作業です。
LEDが船体後部なので運転席までLEDの
配線を延長し、メーターパネルの裏側の
アクセサリー電源から供給します。
もちろん、スイッチも運転席側に取り付けです。

メーターパネル裏側
すべての配線も終わり、点灯試験です



完成!
なかなかでしょ!
これでナイトシーンの演出もバッチリですね
夜の海がブルーに.....
集魚灯にも....使えるかも.....
ははははは ダメですよ!夜たきは!
もう一つ!
面白い物を紹介しますね!
ジャジャぁ~ン

スラスト ベクター?....ん?何じゃ?
商品が届くまでYOUちゅ~ぶにて動画三昧...
ん~.....?
肝心な構造説明もなく英語でペチャクチャ
ふ~ん..
何度も動画確認し何となく作用を確認!

商品です 何やらスタビライザーみたい....
では、取り付けまっす!
説明書を見ると....
で..でました
写真とちょっとした英語説明書....
どこがInstallation Manualなの?
やっぱりなぁって感じで写真見ながら現物合わせ。
ボチボチと英語を読みながら組み上げ 完成!



え~っと、この商品は、低速時のハンドルの
効きを良くするものです!
もちろん、バックにも有効ですね
スピードが上がると三枚目画像のようにフィンが上がります。
一枚目の画像に左右のフィンの間にステーがありますね。
そこに、JETポンプからの水流があたり
フィンが持ち上がるという構造です。
取り付け後、構造を理解できました。
はぁ~ スッキリした~
でも、これって...
Sea-Dooのオーパスと良く似てますね
はぁ~い 本日も長々と
では、本日の授業は 終了です!
お疲れさまでした

ボートもJETもオプション取り付けに作戦練ってる
みたいですね

相談話がチラホラと

何かと話題に出てくる LED.....
て、ことで今回、YAMAHA 242リミテッドS
水中LEDの取り付けでぇ~す


LED本体です!
なかなかの防水処理が施されています。
これならユニット内の浸水もなさそうです。
取り付けにかかります

まずは、船体後部にある点検ハッチを
取り外します。


はい、ウォーターBOXが見えました!
今度は、船体に配線と取り付けボルトの位置
を決め、穴あけ

採寸しながらの作業になります

少し小さめの穴がベストですね!
焦らず 慌てずに



はい!穴あけ終了

今回もマスキングテープで
ゲルコートの割れを防ぎます。
本体、取り付けです。
配線と取り付けボルトの穴から海水が
浸水しないようにしっかりと
コーキングを本体裏側に分布して
ボルト ナットにて固定です。
余分なコーキングをふき取ります!


次は、配線の取り回し作業です。
LEDが船体後部なので運転席までLEDの
配線を延長し、メーターパネルの裏側の
アクセサリー電源から供給します。
もちろん、スイッチも運転席側に取り付けです。

メーターパネル裏側

すべての配線も終わり、点灯試験です




完成!
なかなかでしょ!
これでナイトシーンの演出もバッチリですね

夜の海がブルーに.....

集魚灯にも....使えるかも.....
ははははは ダメですよ!夜たきは!
もう一つ!
面白い物を紹介しますね!
ジャジャぁ~ン


スラスト ベクター?....ん?何じゃ?
商品が届くまでYOUちゅ~ぶにて動画三昧...

ん~.....?
肝心な構造説明もなく英語でペチャクチャ
ふ~ん..

何度も動画確認し何となく作用を確認!

商品です 何やらスタビライザーみたい....
では、取り付けまっす!
説明書を見ると....
で..でました

写真とちょっとした英語説明書....
どこがInstallation Manualなの?
やっぱりなぁって感じで写真見ながら現物合わせ。
ボチボチと英語を読みながら組み上げ 完成!



え~っと、この商品は、低速時のハンドルの
効きを良くするものです!
もちろん、バックにも有効ですね

スピードが上がると三枚目画像のようにフィンが上がります。
一枚目の画像に左右のフィンの間にステーがありますね。
そこに、JETポンプからの水流があたり
フィンが持ち上がるという構造です。
取り付け後、構造を理解できました。
はぁ~ スッキリした~

でも、これって...
Sea-Dooのオーパスと良く似てますね

はぁ~い 本日も長々と
では、本日の授業は 終了です!
お疲れさまでした
